2008.2.19

電車はどう走っているのか

馬場正尊
 

僕は地図を眺めるのが好きで、自分が全体のなかのどこにいるのかを確認しなければ気が済まない性格。
また地図を眺めながら、そこに広がっているかもしれない風景を夢想するのが好きだ。

房総半島を走るJRの地図を、駅でもらえる資料のなかから発見した。わかりやすい。
こうやって見ると、房総半島って、改めてデカイ。

木更津や富津がある東京湾側を内房。
九十九里の太平洋側を外房。
館山や鴨川などの観光地があるのが南房総。
大きくそう分けられる。
しかし、真ん中の山がちな部分も、実は奥深い魅力があるようで、いすみ鉄道、小湊鉄道、久留里線など気になる支線が山地を横切っている。今度は房総内陸も攻めてみたい・・・と、地図を眺めながら新たな夢想を続ける。


この地図を眺めながら、もうひとつ気がついたことがある。
僕が今住んでいる品川からは、距離で見るとアクアラインで東京湾を横断し、房総半島のくびれた部分を突っ切ることができれば最短距離。いつもは日本橋の事務所から疑いもせずに京葉道路に乗って北側からアクセスしていたが、案外、南からのルートもあり得るのではないか?


電車では北回りしか存在しないが、車ならいつもガラ空きのアクアラインを利用できれば早いはず。
北回りだけではなく、南回りルートも試してみようと思う。

このブログについて
 

東京R不動産のディレクターでもある馬場正尊が、ふとしたきっかけから房総に土地を買い、家を建て、生活を始めるまでのストーリー。資金調達から家の設計、周辺の環境や人々との交流、サーフィンの上達? まで。彼の人生は些細な気づきから、大きくそれていくことになる。馬場家の東京都心と房総海辺の二拠点生活はこうして始まった。
房総R不動産トップページへ


著者紹介
 

馬場正尊

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
東京R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本