2009.2.17

燃え尽き症候群からの復活

馬場正尊
 

このブログを偶然読んでくれた編集者の菅付雅信さんからメールがあって、それをきっかけに生まれた『「新しい郊外」の家』。
あまりに急いで、この本を書いてしまったために、しばらく房総について書く事に対して、燃え尽き症候群に陥っていた。

そろそろ、それから立ち直って新しい房総の動きを伝えなければならない。
と思っていたら、いくつかの雑誌で、この本が取り上げられていた。

「週刊文春」の文春図書館。
まじっすか! これはうれしかった。
ちなみに、こういう記事は、著者の意図とは関係なく、ある日、突然掲載されるんですね。
しかも書評を書いてくれているのは川端康生さん。
僕は『Number』が愛読書のひとつなので、川端さんの文章にはときどき出会っていたし、インタビュー原稿のお手本にさせてもらったこともある。その文体が好きだった。その人が、なんと書いてくれているではないか。
コンビニで立ち読みしながら、ジーンとしてしまった。
ありがとうございます。

とにもかくにも、
房総に家を建てるフェーズは、ここで一旦終わり、
今後は、そこで僕らがどういう生活を始めたのか。
そのストーリーを書いていきたいと思います。

ちなみに、『AERA』にも掲載されてました。
これは取材があったので心の準備ができてました。
すごくいい記事。書いてくれた三宅さん、ありがとうございます。
今度は、旦那を説得して、ぜひ房総に家を持ってください。
気持ちのいい海風が待ってます。

木村カエラが表紙の号。
カワイイよなあ。

房総の海にたたずむ僕の記事。
日本を新しくブランディングする、その具体的な実践として紹介されてました。

このブログについて
 

東京R不動産のディレクターでもある馬場正尊が、ふとしたきっかけから房総に土地を買い、家を建て、生活を始めるまでのストーリー。資金調達から家の設計、周辺の環境や人々との交流、サーフィンの上達? まで。彼の人生は些細な気づきから、大きくそれていくことになる。馬場家の東京都心と房総海辺の二拠点生活はこうして始まった。
房総R不動産トップページへ


著者紹介
 

馬場正尊

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
東京R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本