2008.9.2

すばらしき、ぐだぐだな海の家

馬場正尊
 

この写真はちゃんと「平成」に撮影されたものだ。

先日、房総の一宮海岸に行ってきた。
房総の馬場家も、かなり竣工に近付いているので、その現場監理のついでに立ち寄った。
この写真は、お盆のまっただ中の海の家の風景。

なんて穏やかで、力の抜けた、そしてなつかしい空間なのか!
完全に「昭和」だ。僕が小さかった頃の九州の海の家と、何ら変わりがないではないか。

この風景を見て、僕はものすごくホッとした。
最寄りの海の家に湘南みたにおしゃれなカップルが並んでいたら、それはそれでいいのかもしれないけど、僕はたぶん居心地が悪かった。
根が、佐賀の田舎者である。
105角の杉材でつくられたトラス。断熱のカケラもない波板の屋根と壁。端材つくってゴザを敷いただけの床。
居眠りをするオヤジ、それを起こす子ども・・・。完璧な海の家の風景。

海の家、外観。
ものすごく、何の変哲もない。
しかも、お盆のまっただ中なのに、適度に空いている。経営は大丈夫か?
これなら、来年4歳になる息子も、心おきなく連れてこれる。

奧に見える防波堤の向こうがサーフポイント。
一宮は海水浴場とポイントが隣同士。

このブログについて
 

東京R不動産のディレクターでもある馬場正尊が、ふとしたきっかけから房総に土地を買い、家を建て、生活を始めるまでのストーリー。資金調達から家の設計、周辺の環境や人々との交流、サーフィンの上達? まで。彼の人生は些細な気づきから、大きくそれていくことになる。馬場家の東京都心と房総海辺の二拠点生活はこうして始まった。
房総R不動産トップページへ


著者紹介
 

馬場正尊

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
東京R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本