2008.7.1

ローンを組める銀行は限られていた

馬場正尊
 

シビアな銀行の話に戻ろう。
とにもかくにも、僕らはこの房総に土地を買うことは決めたし、場所も見つかった。
次は「いったいいくら借りれるのか?」ということに話の軸足は移っていく。
海辺の夢の生活ではなく、シビアな現実と向かい合わざるを得ない。

事前の銀行ヒアリングで、かれこれ20年以上もホームバンクだったM銀行から借りられる金額はおよそわかっていた。
しかし、その金額ではどう見ても足りない。
建物に関してはプロなので、自分が思い描いている住宅に、どのくらいの予算がかかるのかはほぼ予想できる。
せっかく自分の家なので、ふつうのお施主さんの仕事ではできない実験をいろいろやってみたい。当然、少々施工費も高ブレするだろう。それは仕方がない。
僕自身は住み方の実験台でもあるからだ。もっともそれにつきあわされる家族はたまったものではない。しかし、それも運命だと思ってあきらめてもらおう。あー、これ読まれたらまた怒られるのかな・・・。

M銀行よりも、多くの金額を貸してくれる銀行は果たしてあるのか?
それを求めて、複数の銀行に当たり始めた。

まずは自宅の近くの信用金庫など、小さめの銀行。大手より融通がきくかもしれない、と淡い期待。
しかしそれらは電話ヒアリングですべて玉砕。
「房総は対象エリア外です」
なるほど、それは仕方がない。

次は勤務地、すなわち日本橋や神田エリアの小さめの銀行。
僕は、あるキラーワードを用意していた。
「Open A でも口座も開きますから、個人の住宅ローンについても考慮してください」
まとめて法人の口座もつくることで、先方のメリットを増やそうという作戦だ。事務所の地元のならではの戦い方。
がしかし、これはまったく効果がなく、
「別々に考えて下さい」と、軽くいなされてしまった。
普通に審査をされてしまうとまったくメリットがない。

最後が、房総の敷地の近くで探す、というもの。
結果から言えば、これが圧倒的に正解であった。
なぜならば、その土地の評価額を正当に出すことが可能だから。
またこの周辺での取引が盛り上がれば、それは中期的にエリアバンクの成長にもつながる。
房総を、「東京の果ての別荘地くずれ」と見ているM銀行とは基本的なスタンスが違う。地域立脚型なのだ。
こうして、馬場家は上総一宮駅の近くに唯一ある銀行、千葉銀行一宮支店で住宅ローンを組むことになる。

金額的にはM銀行と、500万円以上の差があった。これはデカい。
もっとも、M銀行の融資額が見えていたので話も進めやすかった、というのはある。
やはり足下から固めていくのは正しいようだ。

銀行を探すために数冊のローン参考書を読み、さまざまなオプションが存在するのは知ってはいた。
しかし、
 ・僕のように小さな事務所の経営者
 ・住宅地なのかどうなのか微妙なエリア
 ・しかも、そこに少々変わった家(住宅メーカーではない家)を建てようと思っている

こういう三重苦のような人間がローンを組もうとすると選択肢はおのずと限られている。
 ・信用の蓄積のあるホームバンク
 ・土地の評価が正当にできる地元銀行
この二者択一だった。

当たり前といえば当たり前。
でも、こんなことさえ僕は知らなかったのだ。
そして銀行によって、こうも条件に差があることも初めて知った。
おやじは昔、某地方銀行に勤めていたにも関わらず。

この後僕は、様々なタイプのお施主さんの住宅を房総で設計することになるのだが、
みなさんのローンの組み方もさまざま。
お金の流れもいろいろあって、それもまるでデザインの一部のようだと実感することになる。
今後、少しずつ書いていこうと思う。
今考えると、僕の組んだ単純な住宅ローンは、かなり頭の悪いパターンだということも徐々にわかってくる。
しかしこの時は、こんな不安定な僕でも一定のローンが可能なことに胸をなでおろしていたのだった。

このブログについて
 

東京R不動産のディレクターでもある馬場正尊が、ふとしたきっかけから房総に土地を買い、家を建て、生活を始めるまでのストーリー。資金調達から家の設計、周辺の環境や人々との交流、サーフィンの上達? まで。彼の人生は些細な気づきから、大きくそれていくことになる。馬場家の東京都心と房総海辺の二拠点生活はこうして始まった。
房総R不動産トップページへ


著者紹介
 

馬場正尊

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
東京R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本