2008.5.27

フラット35のなぞ

馬場正尊
 

「フラット35」を知っているだろうか?
住宅ローンについて調べてみたことのある方は、まず最初に当たる。

35年間、金利が変わらないもっとも安定し、だから人気のある住宅ローン。
住宅メーカーの建売住宅を買う人の多くがこれを利用する、もっともポピュラーな制度だ。
馬場家でも、「35年」というはるか彼方のような返済期間におののきながら、やはり金利が一定(すなわち、支払いが一定)の安心感に惹かれ、まずそれを申し込もうと思って調べ始めた。

がしかし、ここでも馬場家はつまずくことになる。

今の設計では、デザインや住宅性能としてフラット35の要件を満たさないのだ。
問題なのは、住宅金融支援機構が定める「独立行政法人住宅金融支援機構住宅技術基準規定」(名前が長い!)。
そのなかに、優良住宅技術基準なるものがあり、それを満たしていなければ、このローンの対象にならない。
例えば、断熱性能が一定以上な床、壁、天井でなければならない・・・という規定。
房総の馬場家は、周りの緑が借景で欲しいし、風通しもよく光がいっぱいにしようと思っているのでガラス比率が高い。引き替えに断熱性能は犠牲になっている。もちろん、基準を満たすはずもない。そもそもコンセプトが違うのだ。
いいじゃないか、親自然的で開放的な家でも。生活のために何を選択するかは、住む方の自由なのでは?

規定を読みながら腹が立ち始めているときに、さらに追い打ちをかけるように新たな条文が。
気に障ることに住宅金融支援機構が指定する設計事務所が、対象となる住宅が基準を満たしているか審査に来る、というのだ。
で、そいつはどこの誰なんだ!?
住宅金融支援機構は名前と反して、まったく支援してくれない・・・。

見ていて思ったのだが、例えば『新建築』や『住宅特集』に掲載されている住宅で、このフラット35の要件を満たす家はないだろう。
というか、住宅メーカーの商品化住宅しか無理なのではないか? という気さえしてくる。
住宅のデザインには、もっと多様性を認めて欲しい。

詳しくは、住宅金融支援機構(旧:住宅金融公庫)のフラット35のサイトを参照。
設計者の方は気をつけて、腹立ってきますから。
http://www.flat35.com/
まあ、普通の家族は建築家になんて設計を頼むなかれ、という国からのメッセージなのだろうか?

「住む」という行為は、ただ快適に食べて寝るだけではなく、文化や表現の一部であるということ。
そして「家」は、物体としてのストックではなく、人間が人生を生きるための舞台でもあることを、金融の面からも、政策の面からも理解して欲しい、と強く望みながら他の住宅ローンを検索するのであった。

ちなみに、房総の馬場家のプランはこれ。

まあ、フラット35は無理だよな、どう見ても。

このブログについて
 

東京R不動産のディレクターでもある馬場正尊が、ふとしたきっかけから房総に土地を買い、家を建て、生活を始めるまでのストーリー。資金調達から家の設計、周辺の環境や人々との交流、サーフィンの上達? まで。彼の人生は些細な気づきから、大きくそれていくことになる。馬場家の東京都心と房総海辺の二拠点生活はこうして始まった。
房総R不動産トップページへ


著者紹介
 

馬場正尊

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
東京R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本