2009.6.10

ウズベキスタンの悲劇

吉里裕也
 

こないだのワールドカップのアジア最終予選。
ウズベキスタン戦がおこなわれる日、僕は房総にいた。

房総のボートハウスにはテレビは置いていない。
せっかくの自然の中だから、あえて置いていないのだ。

そもそも、普段からテレビはあんまりみないし。
見るとしても、ニュースやスポーツ程度なんで自然なことだ。

そんな僕でも、たまにテレビを見たくなることがある。
スポーツを見るときだ。そして観戦は、ライブが絶対だ。
なので、この週末のように、「ワールドカップ出場決まるか?!」
っていう、まさにその瞬間を共有しないわけにはいかない。

ちなみに、このボートハウス。
テレビはおいてないけど、屋根の上にかなり目立つ形でアンテナが設置されている。
この家を購入したときにテレビアンテナをあらためて設置してもらっていたのだ。

屋根の上にそそり立つアンテナ。工事中のときの写真。

ということで、友人にテレビを借りて、夜は飲みながら観戦だ。
と、自分なりには、かなり盛り上がっていた。
さすがに映らないと困るんで、接続状況を事前に確認しておこうと、
昔のタイプのケーブルなんで、ちょこっと自分で手を加えて、接続してみた。

ところが。。。。

まったく映らない。

接続が悪いとか、そういったレベルではなく、とにかくゴースト。
位置を変えても、接続部を揺すっても、とにかくゴースト。
さらにアンテナのアウトプットを分解してみたり、といろいろ試すが、まったく、映らず。。。

映像がかすかにも見えないので、アンテナ本体の根元か、その途中で何か不備があるのだろう。
素人がどうにかできる問題ではなさそうだ。もう普通に見ることはあきらめざるを得ない。

そこで思いついたのが、室内アンテナを設置すること。
とにかく急げと、すぐさま近くのケーズデンキへ向かった。

店内を物色して見つけた、「トナカイの角」みたいな室内アンテナを購入しようとした。
なんとなく一番電波を受けそうな気がしたのだろう。

ところが、いざレジに向かうと、とっても親切な店員さんが、
「この辺り、基地局のすぐ近くじゃないと、室内アンテナでは映らないですよ。」とのコメント。
この一言で、僕たちの観戦の夢は窮地にたたされてしまった。

本当にこまった。。。何か他に方法がないものか。
と、店内を徘徊してみると。ある単純なことに気づいてしまった。

「ワンセグでみればいいじゃん。」と。
「携帯でも見れるし、悩むことなんか無かったじゃん」と。
携帯の小さな画面じゃなく、大きな画面の方がやっぱりいいので、
とにかく、一番安いモデルを購入しようとしていると、さっきの店員さんが、
「ワンセグは、このあたりは圏外です。全く入りません。」

この一言で、僕たちのワールドカップ視聴の夢は、
完全に終わった。。。

正直、このときは、頭のなかが真っ白で、何も考えられない状況だったと思う。
いや、むしろ、何か他に方法がないものかと、ものすごいスピードで、色んなことを考えていたのかもしれない。

そして、僕たちがとった、最後の方法とは。


これ。

次いつ使うことになるかわからないと思われる。

そう。ラジオです。
AM放送を聴きながら、ネットの更新情報&動画を見て、
「あの、瞬間」をなんとか、味わうことができました。
とはいっても、かなり切ない時間でしたが。。。


今回の反省点は、「物件を買ったときは、事前にちゃんと確認しましょう!」ということ。

テレビアンテナの不備も、買ったときであれば売主にすぐに直してもらうことができたけど、一年たった今となってはさすがに難しくなってしまっている。

当時「わざわざ見ないテレビを持って事前に確認なんて、やっぱりできないや。」なんて、僕も思っていたわけで、そんな気持ちが今回の悲劇を引き起こしてしまったわけです。

新築はまだしも、リノベ前提の中古物件。特に設備周りの事前確認は、必ずしたほうが良いですね。
念のためにお伝えしておくと、このボートハウス。
テレビ以外の電気やガスなど設備まわりはまったく問題ないですよ。

このブログについて
 

房総の魅力に取り憑かれて早数年。サーフィンを始めたのがキッカケだった。ある時からこの場所が、まだ未開だけど、とっても魅力的な場所に見えてきた。
波はイイし、魚は美味いし、自然も多い。そして、東京から近いし、土地の値段も手ごろだ・・・。ふと気がつけば、家まで買ってリノベーション中。
いつもは東京、福岡、金沢、たまに海外と飛び回り、色んな計画に没頭。
一見、関係ないような出来事がキッカケで、いつのまにか面白いプロジェクトへとつながっていくのがおもしろい。
しかし、時間ができたら安息の地、房総へ。「房総R不動産」を始めたのはサーフィンに行く口実といわれてもしょうがないか。
房総R不動産トップページへ


著者紹介
 

吉里裕也
SPEAC 代表取締役
R不動産 代表取締役
TOOLBOX 取締役

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
東京R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本