2009.8.18

近くの乗馬クラブで

馬場正尊
 

一宮には乗馬クラブがある。
僕の家からも3分くらいの波乗り道路沿い。

いつものように走っていたら、妙なものを見つけた。
テーブルの上に人参が並んでいるのだ。

近寄ってみると「一皿200円」、
と書いてある。
乗馬クラブの檻の端っこに馬が繋がれていて、
そいつに、餌の人参を自由に与えていい、というシステム。
むむ、賢い。
この馬は、そこに居るだけで、しかも自分で自分の食料を得ながら稼いでいる。
樹はそれを知るなり餌をあげる、と言って聞かない。
こうして、乗馬クラブの前を通る家族連れの車が、子どもにせがまれるままに停まって行く。

遠くで見ているとかわいい馬も、すぐ近くに寄ると迫力だ。
最初はノリノリだった樹も、馬が近寄って来た途端に腰が引けている。

馬は、人参と見るやすごい勢いで長い顔を出してくる。
大きな口を開けると、子どもの腕くらいは飲み込んでしまいそうな大きさだ。
確かに大人の僕でも、ちょっと怖い。指くらいは持って行かれそうだ。
恐る恐る人参を差し出し、すぐに手をひっこめる。

こんな感じだ。
確かにグロい。
しかも息も臭い。
まあ、樹には生命の力強さと生々しさを感じてもらうにはいい機会だ。

翌日、乗馬クラブの前を通ったら、樹が「餌をやる」と、性懲りもなく言う。
昨日あんなに怖がっていたのに。こうして馬場家は乗馬クラブのカモになっていく。

このブログについて
 

東京R不動産のディレクターでもある馬場正尊が、ふとしたきっかけから房総に土地を買い、家を建て、生活を始めるまでのストーリー。資金調達から家の設計、周辺の環境や人々との交流、サーフィンの上達? まで。彼の人生は些細な気づきから、大きくそれていくことになる。馬場家の東京都心と房総海辺の二拠点生活はこうして始まった。
房総R不動産トップページへ


著者紹介
 

馬場正尊

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
東京R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本