2007.11.23

太東岬で吠える

馬場正尊
 

こんなにドラマティックな断崖絶壁は見たことがない。
視界の限り、180度以上のワイドビューで太平洋が広がっている。地球が球体であることがはっきり認識できる場所だ。
断崖の高さは50m近くあるのではないだろうか。近づくと吸い込まれそうで、足がすくむ。風もビュービュー吹いている。眼下には九十九里浜が大きな弧を描きながらずっと遠くまで続いていて、先はかすんで見えない。この一帯がベッタリした土地であることを再認識する。

この岬にたどり着く道はとてもわかりにくい。
たいした看板もない。カンを頼りに、なんとなく細い道を海の方角に向かって登っていくと、突然視界が開け灯台が姿を見せる。何の期待もせずに車を降りて岬に登ると圧巻の風景が待ちかまえているのだ。

一緒にいた相吉さんが何の脈絡もなく、海に向かって吠えた。それが余りにも気持ちよさそうに見えて、僕も一緒に吠えてみた。「ウオォー!!!」。ここしばらく味わったことのない不思議な感情がこみ上げて来た。それがどんな感情なのか、言葉にするすべはない。

切ない看板を見つけた。
この場所は第二次世界大戦の時、海からやってくる米軍機を迎撃する砲台だったのだ。確かにここは太平洋から首都へ向かうルートの上にあって、対空砲火にはうってつけの場所だ。しかし、攻撃しやすいことはすなはち、攻撃されやすいことの裏返しでもある。
僕は想像した。
この誰もいない房総の岬で、無防備に曝されながら、機関砲を握る兵士の孤独と恐怖について。
僕らを思わず吠えさせたのは、かつてここにいた兵士だったのかもしれない。

このブログについて
 

東京R不動産のディレクターでもある馬場正尊が、ふとしたきっかけから房総に土地を買い、家を建て、生活を始めるまでのストーリー。資金調達から家の設計、周辺の環境や人々との交流、サーフィンの上達? まで。彼の人生は些細な気づきから、大きくそれていくことになる。馬場家の東京都心と房総海辺の二拠点生活はこうして始まった。
房総R不動産トップページへ


著者紹介
 

馬場正尊

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
東京R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本