2009.3.31

IDEA CAMP 後編

吉里裕也
 

【ペルソナ&シナリオ】

アイディアブレストから出てきたものを未来のシナリオとして描いてみる作業で
最後のまとめとなった。
ペルソナはアルファベットで表記すると「persona」で、いわゆるパーソナルの意味。心理学の世界では、「心の仮面」という意味もあるらしいが、なにやらあえて、ペルソナというところが意味深だと思った。

さて、ここでのポイントは、
・ペルソナを主人公にして、主人公がどのような体験をするのかを描いてみる
・モノより先にコトを考える
・コトのシナリオが出来れば、モノはおのずとおのずと発想されるはず

ということだ。アイディアをベースとしたいわゆる妄想小説のようなものだと考えるとわかりやすい。

「隆は28歳、東京で設計の仕事をしている。週末のサーフィンのために、ここ一ノ宮を訪れる。毎回彼女と一緒にやってくるのだが大きな悩みがあった・・・・・」

というように、誰がどんなことをして、どう感じるのか?というようなことを、各課題に対して、ひとりひとりが発表をして終わりとなった。

ワークショップの成果。アイディアの残骸。

メンバーみな、とってもうまい発表だった。きっと大学のときから建築を学んでいる人が多いからだろう。建築って、現実に実現するまではかなりの時間を要し、特に学生のころなんて、ほとんど妄想しかやることがない。
建物を建てるときは、いつも図面のなかを妄想してデザインする。廊下の奥の天井から光が差してる。とか、ここに座ると桜の木が見えるはず。とか。。
建築に限らず、モノを創るときっていつでもそうかもしれなけれど。
今回のIDEA CAMPは、ある意味、ものづくりのトレーニングであり、そして、モノやコトを、誰が、なぜ、いつ、どうやって使うか?といったマーケティングのトレーニングといえるのかもしれない。


【場所の重要性】
こんなワークショップを朝10時から夜の7時くらいまでおこなったわけだが、やっぱり場所が重要だと思った。もし、いつものオフィスでやっていたら、電話やらメールに邪魔されたことだろう。いつもの東京からちょっとだけ離れた房総の自然の中でということが、いつもと違うテンションを作り出していたとも思う。

さらに、今回の会場の馬場邸は、ある意味ワークショップ空間と言ってもいいくらい素敵だった。緩やかにつながりつつ、微妙に区切られた空間構成そのものが、場の空気を活性化していた気がする。

真っ白で床壁天井もあいまい。部屋のつながりもあいまい。頭の中をフラットに保つための、とてもニュートラルな空間だとも言える。

今、ちょっと変わった設計のプロジェクトを進めている。線路際の細長い敷地に賃貸集合住宅を建てるプロジェクトだ。ちょうどいろんなアイディアが欲しいタイミングで、このIDEA CAMPでの方法を試してみようと思う。

このブログについて
 

房総の魅力に取り憑かれて早数年。サーフィンを始めたのがキッカケだった。ある時からこの場所が、まだ未開だけど、とっても魅力的な場所に見えてきた。
波はイイし、魚は美味いし、自然も多い。そして、東京から近いし、土地の値段も手ごろだ・・・。ふと気がつけば、家まで買ってリノベーション中。
いつもは東京、福岡、金沢、たまに海外と飛び回り、色んな計画に没頭。
一見、関係ないような出来事がキッカケで、いつのまにか面白いプロジェクトへとつながっていくのがおもしろい。
しかし、時間ができたら安息の地、房総へ。「房総R不動産」を始めたのはサーフィンに行く口実といわれてもしょうがないか。
房総R不動産トップページへ


著者紹介
 

吉里裕也
SPEAC 代表取締役
R不動産 代表取締役
TOOLBOX 取締役

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
東京R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本