2009.2.16

IDEA CAMP 前編

吉里裕也
 

僕たちは色んなアイディアを考えて、それをかたちにしていくのが仕事だが、
そのアイディアは、出てくるまでの過程が時として重要で、
過程によってアイディアの幅が大きく変わってくることが多々ある。

ひとりで考えるよりも、みんなで考えたほうが、
思いもよらない、面白いアイディアが生まれる。

そんなことから、ブレインストーミング(ブレスト)といわれる
アイディアを練る打ち合わせは、色んなことを試して、
より良い方法はないものか?といつも模索している。

つい先日「IDEA CAMP」
というワークショップに参加させてもらった。
普段の環境と違った環境のなかで、工夫された道具の力をかりながら
みんなで頭をつかって考えるという試みだ。

このIDEA CAMPというは、働き方の研究の一環で行われている新しい試みで、
馬場さんもこの発起人だったりする関係で、
今回は、「房総」をキーワードにワークショップを行った。

OpenAのメンバーを中心に、総勢13名。場所は房総の今うわさの馬場邸。
とにかく、それぞれの知っている「房総」がバラバラなため、
最初は、情報共有ということで、房総エリアの統計情報や、
インタビューやある地点を定点観測したビデオをみることから始まった。

みんなで床に座ってのまずは情報共有です。

【定点観測】
対象となるエリアのいくつかをビデオカメラで記録するというものだ。
これははなかなか面白い。
海をただズーッと写している映像があったりしていて、
波と戯れるサーファーの動きを何気なく見てみたり、
産直の販売所をひたすら撮ってはみたものの、誰ひとりとして訪れない状況とか、
ある意味、何の変哲のない映像だけど、房総の日常が垣間見れた気がする。

そのときみた定点観測の映像。

【インタビュー】
文字通り事前に現地に住んでいるひとにインタビューをしたビデオだ。
もともと東京に住んでいて数年前に移住してきた人とか、
地元の大工さんやショップの定員さんなどへのインタビューが中心だった。

移住の理由で一番のきっかけはやはりサーフィンで、
房総のなかでも、屈指のサーフポイントである周辺の特徴をよく
あらわしているように思った。
サーフィンをするために、月に数度通っているので、土地勘もあるし、
そんなに抵抗なくすんなりと一宮を選んだという。
加えて、子供を育てるなら自然も多く、都心に比べて同じ価格ではるかに
広い家が手に入るのも魅力というのも理由のひとつということだ。

一方、もともと地元のに住んでいる方の話もまた興味深かった。
海にはこの3年間ほど、まったく行っていない。らしい。
いつでも行けるということなんで、わざわざ行くほどのことでもないということか?
きっと僕たちのオフィスが原宿の駅直ぐ近くにあるののに、竹下通りには、
ほとんど近づかない。といいった感覚と同じなのだろう。
(ちょっと違うかもしれないけど。。)

理由はどうであれ、海に対する生活の中での位置づけが、
地元組と移住組の視点の違いが浮き彫りになった気がする。

当然、ランチは刺身です!美味しいと評判のお店へ行きました!

そんな感じで、午前中は房総とくに一宮の状況をメンバーみなで共有した。

その後は、フィールドワークで外に出た。
実際にブラブラと周辺をみながら昼食をとる。
既にこの時点で、東京とは違うテンションになっている。
午後のアイディアブレインストーミングへとつづいていく。

このブログについて
 

房総の魅力に取り憑かれて早数年。サーフィンを始めたのがキッカケだった。ある時からこの場所が、まだ未開だけど、とっても魅力的な場所に見えてきた。
波はイイし、魚は美味いし、自然も多い。そして、東京から近いし、土地の値段も手ごろだ・・・。ふと気がつけば、家まで買ってリノベーション中。
いつもは東京、福岡、金沢、たまに海外と飛び回り、色んな計画に没頭。
一見、関係ないような出来事がキッカケで、いつのまにか面白いプロジェクトへとつながっていくのがおもしろい。
しかし、時間ができたら安息の地、房総へ。「房総R不動産」を始めたのはサーフィンに行く口実といわれてもしょうがないか。
房総R不動産トップページへ


著者紹介
 

吉里裕也
SPEAC 代表取締役
R不動産 代表取締役
TOOLBOX 取締役

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
東京R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本